Quoraにお寄せいただいたご質問
まだまだ銀行株は買いだと思いますか?今日一日で折り込みしてしまったという可能性はありますか?
手元に現金3千万円があります。タンス貯金のままでは価値が下がる一方な気がします。どのように投資するのが現在最良なのでしょう?
配当目当てで株を買う方の気持ちが理解できません。値動きの全くない安定した株が存在すると仮定して、配当目当てで買ったとすると、権利落ち日にきっかり配当分下げて評価されて意味ないと思いませんか?
日本のETF売買ランキングをみるととにかく日経平均のレバレッジインバースばかりです。なんでこんなことになってるんですか?他国もこんなランキングなんでしょうか?
2022年11月、米景気は冷え込みつつあるのに米国株式市場が上昇しているのは何故ですか?(高いところから落ちればその分バウンドするのか)
一千万円くらい投資してて、配当が10万円ないのですが、かなり配当としては効率悪いですか?インデックス投資信託に400まん、米国個別株に600万という感じです。結構幅広く投資してるのですがFIRE?
投資税制に詳しい方に質問です。日本の証券会社でも手軽に買える米国株ですが、その売却益にかかる20 %の所得税は日本政府に納めているのですか?
米国二年国債は4%利息あるらしいのですが、日本人でも買えるんですか?銀行で定期預金する意味がないと思うのですが。さらに利上げもするらしいですし。
米国の金利がどんどん上がっていますが、今、米国債10年物を購入すれば3%以上の固定金利で投資できるのでしょうか?
fxでスプレッドが開いてしまう理由を教えていただきたいです。ネットで調べてみると市場の流動性が低下するからとかいてありましたが、なぜそうなるとスプレッドが開いてしまうのでしょうか?
FX投資家に質問。ホリエモンがFXは丁半バクチでしかないと話してましたが、同じ意見ですか?ちなみに、ライブドアはFX時代に自ら商品の試して、実費でかけて10億儲けたけど、すぐに全損失したそうです
なぜ買った株を証券会社に貸し出すと金利をもらうことができるのでしょうか?
10年間ねかせるお金がある一定額あったら貴方は何に投資しますか?
3000万円ほど投資に回せるとしたら何をすると良いでしょうか?
あれだけ株への投資が推奨されたのに、今は貯金すべきなんですか?
貯蓄から投資へと言われて久しいですが、そんなに投資が良いなら、まず政府が税金の一部を株などへ投資して、リターンを国家予算へ組み入れて国民へ還元したら良いのでは?成績が良ければ国民は真似するのでは?
高インフレで金利上昇圧力が強まる状況では、債券価格が上がりにくいというのは何故ですか?
新社会人に向けてお金についてのアドバイスを頂けますでしょうか?
株って暴落してる恐慌の時に買えば100%儲けられると思ってる僕を叱ってくれませんか?
日経平均株価指数は、なぜ存在するのですか?トピックスが本来の平均株価指数なのに、未だに存在する理由がわかりません。日経平均株価指数が上がって、喜ぶ連中もおかしいです。何が喜ばしいのか。
確定申告時期ですが、個人で多額の還付申告(例えば100万円以上)を受ける方はどういう方がいらっしゃいますか?
日本人は金融リテラシーが低く、投資する人も少ないと揶揄されますが、それは日本が他国と比べデフレであり投資してリスクを取るよりも貯蓄でリスクなく運用する方がメリットがあるからではないですか?
日本の株式市場で米国不動産のREIT要素のある証券は買えますか?
自分のお金を運用するのにノープランで人任せにするのはどういう理由があるからですか?
投資の9割は損をする、また大体みなさんは株を買う方向性と思います。そうなら逆転の発想で初心者は安全レベルで株を売る事が勝つコツと思いましたが如何ですか?
FXでトルコリラのような下がり続ける通貨でも売買が成立しているという事は、買う人と売る人が均衡した価格にあるという事ですか?誰が買ってるのか謎なんですが。
米国株投資を解説するYoutuberでおすすめを教えてもらえませんか?
食品の保存法に塩漬けと砂糖漬けという方法があり、どちらも腐敗防止の手段ですが、証券取引の塩漬けはあっても砂糖漬けが無いのは何故ですか?
株の配当金で、投資額の5%を毎年貰うのは現実的でしょうか?また、投資額は後々自由に手元に戻せますか?
インフラファンド投資は、売電制度の変遷を考慮すると不確定性があるため、ディフェンシブに確実に利益を求めるためには手堅いREITを買っとけばいいですか?米国株も最近怪しい感じしますし
買った株は下がり、売った株が上がるのはなぜですか?株で稼ぐコツ教えてください。
株は将来の予測が大切で過去のチャートを見ても意味がないという意見についてどう思いますか?
株式投資で月々10万円(年間120万円)くらいの配当利益を得ようと思ったら、どの証券会社でどれくらいの資産をどんな株にどれくらいの手間ひま(時間)をかけて投資すれば良いでしょうか?
株式売買で110%に儲かりました。次は何を目指すべきですか?
金融工学はどのような場面で役に立ちますか?投資先の検討等に用いるイメージですが、投資家で金融工学の知見があるという方をあまり目にしないので気になりました。
仮に手元に100万円あるとします。それを短期ではなく、中期で貯金の代わりに運用するとすると、投資に十分なご経験のある方なら、一般株式投資とファンド(投資信託)のどちらに投資するのでしょうか?
ネット証券では1日の売買金額100万円までは手数料が無料だったりしますが、ネット証券会社はどのように収益を上げているのでしょうか?
今読んでいる投資についての本に「もし暴落することが分かっていたら直ぐに売り、暴落を待って買い戻せば良い」とありましたがどういうことでしょうか?